はじめに福島での板倉構法で建てられた
木造仮設住宅の建設の模様のビデオ鑑賞。

みるからに居住性が高そう。二戸一で、
復興期には間仕切りに手を加えて一戸に
なる計画です。
周辺の仮設住宅との格差が逆に問題にも
なるほどでした。
那賀川すぎ共販協同組合のブログはこちら
復興住宅他、継続して取り組んでおられます。
徳島での仮設住宅では・・・いや、住む
ことに仮りなんてない、一瞬はすなわち
永遠につながっているんだというわが師の
教えから仮設住宅→緊急住宅と呼びかえる
ことも含めてこの会議も「緊急住宅会議」
と命名したのでした。
youtubeで「TED高崎正治」是非ご覧下さい。
徳島型の緊急住宅を、配置計画も含め発信
して、プレ協や全木協など、徳島県と協定
を結ばれている、支援してくださる皆さん
と情報を共有して、被災しても心の安らぐ
住まいを用意しておくことがこの会議の
最終的な目的です。
皆さんからの自主提案的なこともそろそろ
あがってき始めました。

新メンバーも続々と。
議事録はこちらから。
この日は二時間の会議の後、暑気払いでみんなで
「焼き鳥」!お酒が入るとまた面白い話がいろいろ
でるんですよね〜議事録には載りませんが・・・
【関連する記事】