今回のミーティングでWG名が名付けられました。
平成24年8月10日 19:00〜
場所 佐藤ビル 1階 森の元気
出席 内野、佐藤(恵)、高田、中飯、中山、和田、釜内
■ 議題
・木と緑のフェア に向けて の タイムスケジュール。〜9月中にまとめる、
・防災研 との連携について。
・WGの 活動方向についての共通認識を。
仮設住宅から復興住宅へ、そして 高地移転
高地移転 と 生活スタイル、価値観 まで 広く話題が広がりました。
■以下、話題 多岐に渡るので羅列します。
ライフジャケットから始まる津波対策
昔の人の知恵に学ぶ 立地のあり方
シェア(共有)ハウス という 生活観 と 移転住宅
都会の人にとっての セカンドハウス?(なまず大事、参勤交代/養老孟司さん)
最小電力での生活、必要なインフラ
数百年、被災ごとの街作りが行われてきた から 被災最小限の街作り
津波被害想定地域 から 選考移住を見据えた ビジョン
官か民か
例)都会?からの ニーズをひきだし シェア(共有)ハウス、長屋、を誘致する。
平時 には 地元の人が ハウスの維持管理を引き受けたり、
(休暇)滞在時には、交流 を通して 一方通行にならない。
その様な、小集落が幾つか在って、時折々で利用できる。
という様な 提案が出ました。
■ 参考図書
日本人はどう住まうべきか? 養老孟司 日経BP社
畑がついてるエコアパートをつくろう 自然食通信社
■ 次回ミーティング予定 8月18日 13:30〜 森の元気/佐藤ビル1階
WG参加について
幅広いご意見賜りたく思いますので,単発でも気軽にご参加頂ければ、
又 メーリングリスト、コメント欄 でのご意見も、募集いたします。
些細なことから、話題が広がると思います。
※
次回までの各自検討課題は、参考になりそうな事例を収集する。
他府県建築士会 問い合わせ。
以上 議事録作成 釜内
訂正、追記等 ご指摘 お願いします。

【関連する記事】