初の試み「春の集中講座」の一回目。
(第2回は7/25(土)10:00から)

まず平野陽子校長によるガイダンスから
一時間目「公共建築の木造化木質化」

佐那河内小中学校を設計された根岸さん
出席しないと聞けない話やまもり!(笑
二時間目「お施主さんの要望と結果」
内野輝明・・・
お施主さんからはじめに出された一言、
とか要望を、どない解釈して建築に
なったかという、勉強にも何にもならない
雑談というか、を、三十件位、だーっと!
三時間目「県産材の特性と林業の歴史」

いつ聞いてもひきこまれるなあ。
杉材で埋め尽くされた那賀川の写真や
古文書。阿波水軍と徳島の木工業・・
退職されるまで、いやされてからかな。
是非本にしてください!
あ、当日配布された
「語りかける徳島スギ」何部かあります
のでご希望の方は言うてください!
四時間目
「匠の知恵と技」

元芝浦大学講師の田處さん。
仕口継ぎ手の解説本が有名ですが今日は
基本の基本、木材の違方性から、柱の
ほぞ、ほぞ穴の形についてだけを簡単に。
で、

実演

道具に見入る

木内さんがほぞを、お弟子さんがほぞ穴を

きついかな?いれてみいだ。
かけやで叩き込む音がどんどん金属音
のように高くなっていって、入ると
びくともしない。
春の集中講座。ええですよ。
次回は午前中に庄町の試験場で加力試験
などをみて、材がきしんで折れるところを
見るところから。
おもっしょいけんきてみいへんで?
第2回は7/25(土)10:00@庄町試験場
午後からは場所を変えて建設センター6F
参加ご希望の方お知らせ下さい。
木造建築学校2015スケジュールはこちら